
石裂山はカタクリ、ヤシオツツジの群落クサリ場と岩稜の信仰の山。北アルプスや八ヶ岳では通り過ぎてしまった紅葉前線もここにはまだ残っています。標高1000m前後の低山が連なり行程も短いですが、ハシゴ、クサリ場と変化にとんだ山です。
安全な岩場の通過方法、ハシゴの安全な登り方&下り方、そして安全で疲れない歩き方をマスターしましょう。山登り初心者大歓迎です。今年6回目のエベレスト登頂を果たした国際山岳ガイド近藤謙司と一緒に岩山・岩稜歩きを楽しもう!
ルート | 石裂―加須山神社―休憩所―千本柱―中の宮―石裂山―月山―石裂 全約6km |
---|---|
日程 | 2016年11月3日(木・祝) 日帰り |
集合 | 11月3日(木)9:00 石裂山バス停前 |
解散 | 11月3日(木)14:30 石裂山バス停前 |
交通 | バス:リーバス「上久我線」(1日2本)東武日光線新鹿沼駅から40分、JR日光線鹿沼駅から50分「石裂山」下車」 ※行き JR鹿沼駅8:00―東武新鹿沼駅8:13─石裂山8:50 ※帰り 石裂山14:55─東武新鹿沼駅15:32─JR鹿沼駅15:45 車:東北自動車道鹿沼I.Cから40分(登山口前無料駐車場あり) |
参加費 | おひとり様 ¥7,000 |
持ち物 | トレッキングに適した服装(長袖、長ズボン、ストレッチ性のある動きやすいもの)、トレッキングシューズ、防寒着(厚手のフリーズ、ダウンジャケット、ニット帽、など)、手袋(皮や樹脂性で手の平に滑り止め効果のあるもの)、雨具上下(防寒具との兼用も可能)、ザック(20~25L程度)、クライミングギア(お持ちの場合ヘルメットやハーネスなど。レンタルあり)、トレッキングポール(お持ちの場合)、ヘッドランプ、昼食・行動食(パン、おにぎりやチョコレートや飴など休憩時の食べ物)、水筒(1L程度。テルモス、暖かい飲み物用。ハイドレーションも望ましい。)医薬品(鎮痛剤、絆創膏等)その他(携帯カイロ、ウェットティッシュ、トイレットペーパーなど) ●レンタルについて 数量に限りはありますが、クライミングハーネス、ヘルメット、カラビナなどレンタル可能。 ※お申込み時に確認させていただきます。 ※持ち物や服装などでご不明な点はお気軽にご相談ください。 |
ご参加にあたり |
●天候、ルート、積雪の状況等によって、目的地、ルート等、宿泊場所等が変更になる場合があります。また、現地での判断は、安全を第一に考えガイドが行います。ガイドの判断には必ず従って頂きます。予めご了承ください。 ●講習開始後、山岳ガイドに著しく技術、体力が不足すると判断された場合はその時点で下山して頂きます。安全地帯にご案内した時点で、講習を終了します。この場合、講習費の返金、変更はございません。 |
ご旅行条件(要旨) |
※ご契約の際は、必ず企画概要PDFの「ご旅行条件(要旨)」をご確認の上、お申込みください。 企画概要PDF |
ガイド |
![]() 国際山岳ガイド連盟公認 国際山岳ガイド チョモランマ冬季北壁最高地点到達等の記録を持つクライマー。チョーオユーやチョモランマでは当時の最高齢登頂者を山頂に導き、アルプスではアイガー、マッターホルンのガイドとして活躍。 2013年には、エベレストよりローツェへの連続登頂を成功させる。映画・テレビ・CMの出演やコーディネート、講演会や登山商品開発も積極的に活動中。著書に「エベレスト、登れます」(産業編集センター)がある。 |
お申込み |
参加をご希望の方は、下記までお申込みください。 株式会社アドベンチャーガイズ TEL. 03-5215-2155 FAX. 03-3288-3211 EMAIL. info@adventure-guides.co.jp 営業時間:平日 10:00~18:00 / 土曜 10:00~14:00(日・祝日休み) |