【関東】日帰りでも楽しめる絶景登山&ハイキングスポット21選

関東近郊で自然を満喫できて、日帰りでもたっぷり楽しめる絶景の登山・ハイキングスポットを厳選してお届け! 「気軽に家族で行きたい!」「インスタ映え間違いなし!」というおすすめのスポットを、近隣の温泉施設などの情報と併せてチェック。

暑さも落ち着いてくる秋は登山やハイキングにぴったりなため、アウトドアで自然をたっぷり満喫したいと思っている方は多いはず! さらに近年は、登山初心者向けのコースに加えて、登山口の駅・施設・ケーブルカー&ロープウェイなどがしっかりと整備された山が増えています。そこで今回は、関東近郊で日帰りでも楽しめる絶景の登山&ハイキングスポットを厳選。都内からのアクセスが良く、インスタ映えも間違いなしの名山の数々を、併せて楽しみたい近隣の温泉施設の情報とともにぜひチェックしてください。

※この記事は、2023.09.06に掲載した「【関東】日帰りでも楽しめる絶景登山&ハイキングスポット21選」の内容を再編集し、増補改訂したものです。

関東近郊&日帰り&家族で楽しめる登山スポット!

【茨城県】

筑波山(茨城県つくば市)

初心者に優しい関東屈指の百名山は、山全体がパワースポット! 茨城県つくば市にある筑波山。日本百名山の中で最も標高が低い山で全体がパワースポット

▲筑波山頂からは、関東一帯の雄大な景色を見渡すことができる。

筑波山のケーブルカー、ロープウェイで景色を眺めながら登る

▲ケーブルカー(写真左)&ロープウェイ(写真右)からの景色も人気。


“西の富士、東の筑波”と称される筑波山(つくばさん)は、「日本百名山」の中で最も標高が低い山として知られています。筑波山そのものが御神体のパワースポット・筑波山神社でお参りをして、初心者はケーブルカー&ロープウェイからの景色を眺めながら山頂を目指すのが楽々ルート。自然遺産として貴重なブナを観察できる1時間の周遊コースも人気です。10月下旬から11月中旬が見頃の紅葉や、山頂から見渡す関東一帯の雄大な景色は一見の価値あり。小腹が空いたら、ご当地グルメの焼きだんごでパワーチャージ! 筑波山、ケーブルカーの発着駅である宮脇駅で購入できる名物・焼きだんご

▲ケーブルカーの発着駅である宮脇駅で食べたい、名物の焼きだんご。


【アクセス情報】
筑波山ケーブルカー&ロープウェイへのアクセスの詳細はこちら

〈電車・バス〉
秋葉原駅(つくばエクスプレス:約45分) → つくば駅(シャトルバス:約40分) → 筑波山神社入口 → つつじヶ丘(ケーブルカーもしくはロープウェイ)

〈車〉
ケーブルカーを利用したい場合
新宿(約1時間30分) → 筑波山神社
※神社周辺市営駐車場第1~第4(普通車449台、大型車21台/有料)
〒300-4353 茨城県つくば市沼田 ※第一駐車場

ロープウェイを利用したい場合
新宿(約1時間30分) → 筑波山京成ホテル
※つつじヶ丘駐車場(普通車388台、大型車12台/有料)
〒300-4352 茨城県つくば市筑波1

▼INFO/画像提供
筑波観光鉄道株式会社
https://www.mt-tsukuba.com/


【栃木県】

古賀志山(栃木県宇都宮市)

初心者&ファミリーにやさしいコースの栃木を代表する低山
「栃木百名山」や「大谷七名山」のひとつである古賀志山(こがしやま)は、宇都宮市の北西郊外にある低山(標高583m)で、御嶽山や赤岩山と合わせて古賀志山と呼ばれています。初心者やファミリーには森林公園側から出発する2つのコースがおすすめで、広い森林公園駐車場や各分岐路の案内板なども完備しており、登山に慣れていない方でも◎。その古賀志山に加えて、鞍掛山や赤岩山などの風景を眺めながら天然露天風呂を楽しめる『道の駅うつのみや ろまんちっく村 湯処あぐり』に帰りはぜひ立ち寄りましょう。

▲『道の駅うつのみや ろまんちっく村 湯処あぐり


【アクセス情報】
古賀志山へのアクセスはこちら

〈電車・バス〉
東京駅(JR東北新幹線:約55分) → 宇都宮駅(バス:約40分) → 森林公園下車(徒歩:約50分)→宇都宮市森林公園

〈車〉
東京(約2時間) → 宇都宮市森林公園
※宇都宮市森林公園駐車場(駐車台数300台/無料)
〒321-0342 栃木県宇都宮市福岡町1074-1

▼INFO/画像提供
一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会
https://www.utsunomiya-cvb.org
道の駅うつのみや ろまんちっく村
https://www.romanticmura.com/


那須岳(栃木県那須郡)

初心者向けルート&ロープウェイでハイキングから本格登山まで 関東屈指の活火山、那須岳は栃木県の最北端に位置するハイキングから本格登山まで多くの登山客に愛されているスポット 那須ロープウェイを使えば9合目までアプローチできる

▲那須ロープウェイを利用すれば9合目まで一気にアプローチできる。


関東屈指の活火山・茶臼岳(ちゃうすだけ)が主峰の那須岳(なすだけ)は、栃木県の最北端に位置し、初心者でもハイキングから本格登山まで楽しめます。高すぎず低すぎずの標高1,915mの山は、約1時間で茶臼岳山頂を目指すコースや、高低差が少ないルートで姥ヶ平(うばがだいら)を目指すコースなどをラインナップ。那須ロープウェイを利用すれば、茶臼岳の9合目まで一気にアプローチすることも可能です。登山のあとは、那須温泉の最奥地にある秘湯『大丸温泉旅館』を訪れ、疲れを取ってから帰路につくのが◎。 那須温泉の最奥地にある秘湯、大丸温泉旅館の露天風呂

▲登山後は『大丸温泉旅館』の露天風呂で疲れを癒やそう。


【アクセス情報】
那須ロープウェイへのアクセスの詳細はこちら

〈電車・バス〉
東京駅(JR東北新幹線:約70分) → 那須塩原駅(東野交通バス那須線:約70分) → 那須ロープウェイ山麓駅

〈車〉
新宿(約3時間00分)→ 那須ロープウェイ
※那須ロープウェイ駐車場(普通車190台程度、大型車21台/無料)
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本 那須ロープウェイ

▼INFO/画像提供
関東自動車株式会社
https://www.nasu-ropeway.jp/
大丸温泉旅館
http://www.omaru.co.jp/


日光白根山(栃木県片品村)

関東最高峰の絶景!山頂付近には登山女子に人気のスポットも◎ 栃木県にある日光白根山の山頂、絶景を楽しめる

▲日光白根山の山頂エリアは関東以北で最高峰となる標高2,578m。

日光白根山は、夏は高山植物&秋は紅葉の名所として有名
日本百名山において関東以北で最高峰(標高2,578m)の日光白根山(にっこうしらねさん)は、標高の高さも相まって夏は高山植物&秋は紅葉の名所。白根連峰を構成する山々を周遊する全長約11.7kmのコースなどがあり、丸沼高原からは日光白根山ロープウェイが運行しているので、登山初級者やファミリーも安心して楽しめます。ロープウェイの山頂駅付近にある『天空カフェ・テラス』や、センターステーションの丸沼高原だけに湧く『座禅温泉』など、登山や旅の疲れを癒やしてくれる施設も充実しているのがプラスαの魅力。 日光白根山ロープウェイの山頂駅エリアで楽しめる天空の足湯

▲ロープウェイ山頂駅エリアで疲れた足を休ませられる“天空の足湯”。


【アクセス情報】
丸沼高原へのアクセスの詳細はこちら

〈電車・バス〉
上野駅(上越新幹線:約1時間) → 上毛高原駅(路線バス:約1時間30分) → 鎌田バス停(約20分) → 日光白根山ロープウェイ

〈車〉
新宿(約3時間)→ 丸沼高原スキー場
※丸沼高原スキー場駐車場(駐車台数2400台/無料)
〒378-0414 群馬県利根郡片品村東小川

▼INFO/画像提供
丸沼高原リゾート株式会社
https://www.marunuma.jp/green/nature/climbing/


【群馬県】

至仏山(みなかみ町)

日本最大の山岳湿地にある高山植物の宝庫&レベルに合ったコース 尾瀬国立公園内にある至仏山 日帰りで鳩待峠~山ノ鼻~至仏山を回るコースや、1泊2日で尾瀬ヶ原と至仏山をまとめて巡れるコースも

▲この地を訪れたら、山頂からの眺めに加えて高山植物も見どころ。



名峰に囲まれた日本最大の山岳湿地・尾瀬国立公園内にある至仏山(しぶつさん)は、高山植物の宝庫として知られ、山頂からは燧ケ岳(ひうちがたけ)・日光連山・日本アルプスなどの絶景がお出迎え。日帰りで鳩待峠~山ノ鼻~至仏山を回るコースや、1泊2日で尾瀬ヶ原と至仏山をまとめて巡るコースのほかに、中上級者向けの縦走登山コースもあるので、あなたのレベルに合わせて選べます。尾瀬国立公園がある片品村の、地元ブランド食材の上州牛や奥利根もち豚を使った料理、温泉を堪能できる戸倉旅館にもGO! 地元ブランド食材の上州牛や奥利根もち豚を使った料理や温泉を堪能できる戸倉旅館

▲片品村にある『戸倉温泉』では、地元食材の料理や硫黄温泉を堪能。
※夏季は混雑する場合があるため、事前にお問い合わせください。



【アクセス情報】
鳩待峠登山口からスタートする場合(初心者おすすめ)のアクセスはこちら

〈電車・バス〉
東京駅(JR上越新幹線:約1時間5分) → 上毛高原駅(関越交通バス:約2時間) → 戸倉(シャトルバス:約35分) → 鳩待峠登山口

〈車〉
新宿(約3時間30分) → 戸倉(約35分) → 鳩待峠登山口
※交通規制日は戸倉駐車場に駐車の上、シャトルバスで鳩待峠に到着
※尾瀬第1駐車場 戸倉(駐車台数280台/有料)
〒378-0411 群馬県利根郡片品村大字戸倉736-1
※尾瀬第二駐車場(駐車台数250台/有料)
〒378-0411 群馬県利根郡片品村戸倉766-1

▼INFO/画像提供
公益財団法人 尾瀬保護財団
https://www.oze-fnd.or.jp/
戸倉旅館
https://oze-tokura.com/


赤城山(群馬県前橋市)

豊富なハイキングコースで、四季折々の自然と“雲海”に出会う
主峰の黒檜山から成る赤城山(あかぎやま)は、東京から約2時間の好アクセスで、登山初心者から中級者向きのハイキングコースが豊富です。覚満淵(かくまんぶち)を1周するハイキングルートや、鳥居峠を目指す覚満淵ルートは短時間でも楽しめ、春・夏は新緑やレンゲツツジなどが美しく、秋の紅葉も見どころ。標高1,390m地点にある鳥居峠は“雲海”が発生する絶景スポットで、そちらではe-Bikeサイクリングも体験できます。もろもろ楽しんだあとは、近隣の『富士見温泉 見晴らしの湯』や絶品グルメも堪能しましょう。 富士見温泉、見晴らしの湯と道の駅、風ラインふじみの焼きまんじゅう

▲人気スポット『富士見温泉 見晴らしの湯』(写真左)と、道の駅名物の焼きまんじゅう(写真右)。


【アクセス情報】
覚満淵を1周するルートの場合(初心者おすすめ)のアクセスはこちら

〈電車・バス〉
東京駅(上越線新幹線:約1時間) → 高崎駅(JR線:約15分) → 前橋駅(関越交通バス赤城線バス:約60分) → 「ビジターセンター」バス停

〈車〉
新宿(約2時間30分) → 県立赤城公園ビジターセンター
※ビジターセンター駐車場(駐車台数94台/無料)
〒371-0101 群馬県前橋市富士見町赤城山1

▼INFO/画像提供
特定非営利活動法人 赤城自然塾
https://www.akagi-trip.com/
富士見温泉 見晴らしの湯
https://peraichi.com/landing_pages/view/fujimionsen


【千葉県】

鋸山(安房郡鋸南町)

東京湾・伊豆半島・富士山を眺められる「関東の富士見百景」 千葉県にある鋸山。山頂展望台から東京湾や伊豆半島、富士山を眺められる

▲鋸山の山頂展望台からは、山と海が溶け合う風景を眺められる。


鋸山のロープウェー
都心からのアクセスが良く、一年中、気軽に登山を楽しめるのが鋸山(のこぎりやま)。晴れていれば山頂の展望台から東京湾や伊豆半島、富士山などが目の前に広がり、その絶景は「関東の富士見百景」に選ばれています。登山初心者におすすめなのは、四季折々の自然観察や「まるでジブリ映画のラピュタのような世界」と話題の石切り場跡をのんびりと散歩するふれあいの道コース。近隣には安政元年(1854年)に創業という歴史を持つ『かぢや旅館』があり、そちらでは温泉の日帰り入浴も可能なのでぜひ! かぢや旅館では温泉の日帰り入浴も利用可能

▲周辺の『かぢや旅館』では日帰り温泉と名物・タカアシガニを満喫。


【アクセス情報】
鋸山ロープウェーへのアクセスの詳細はこちら

〈電車・バス〉
東京駅(JR総武線:約40分) → 千葉駅(JR内房線:約1時間20分) → 浜金谷駅(徒歩10分) → 鋸山ロープウェー

〈車〉
新宿(約1時間30分) → 鋸山ロープウェー
※鋸山ロープウェー駐車場(駐車台数200台/無料)
〒299-1861 千葉県富津市金谷4052-1

▼INFO/画像提供
鋸山ロープウェー株式会社
http://www.mt-nokogiri.co.jp/pc/p010000.php
かぢや旅館
https://www.kajiyaryokan.com/


富山(千葉県南房総市)

名作の舞台にある山頂の展望台から、東京湾や町並みを見渡す 整備されたハイキングコースがある南房総市、富山 伝奇小説『南総里見八犬伝』の舞台でもある富山

▲標高349.5mの富山山頂から見渡せる東京湾や富士山や街並み。


伝奇小説『南総里見八犬伝』の舞台である富山(とみさん)の標高は349.5mで、山の中腹には八犬伝に登場する“伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)”があり、山頂の展望台からは東京湾や富士山を見渡せます。ハイキングコースが整備されているため、登山慣れしていない人でも歩きやすいのが特徴。約1時間の散策コース・水仙遊歩道では、1月頃に真っ白な日本水仙が一面に咲き誇る風景と出会えます。下山後の宿も名作繋がりで、曲亭馬琴『南総里見八犬伝』ゆかりの地として知られる館山の『里見の湯』へ立ち寄ってみては? 曲亭馬琴作『南総里見八犬伝』ゆかりの地として知られる館山の里見の湯

▲館山にある日帰り温泉入浴施設『里見の湯』で疲れたからだを癒やす。


【アクセス情報】
富山登山口へのアクセスはこちら

〈電車・バス〉
東京駅(JR京葉線:約1時間45分) → 岩井駅(徒歩:約30分) → 富山登山口

〈車〉
新宿(約1時間30分) → 富山登山口
※南房総市市営駐車場(駐車台数35台/無料)
〒299-2225 千葉県南房総市竹内6

▼INFO/画像提供
南房総市役所 商工観光部 観光プロモーション課
https://www.city.minamiboso.chiba.jp/
里見の湯
https://www.satominoyu.com/


【東京都】

三頭山(檜原村)

奥多摩三山のひとつで、三頭大滝や山頂で富士山&雲取山に出会う



大岳山、御前山とともに「奥多摩三山」のひとつに数えられ、檜原村(ひのはらむら)において最高峰(標高1,531m)なのが三頭山(みとうさん)です。都民の森駐車場から周回コースで登ることができて、ウッドチップが敷かれている歩きやすい道もあるなど初級者・中級者向き。道中では落差35mの三頭大滝に出会え、山頂では南に富士山、北に東京都最高峰の雲取山の絶景が待っています。三頭山下山後は、奥多摩周遊道路からアクセスが良い『山のふるさと村(東京都立奥多摩湖畔公園)』内にあるごはんcafeやませみで、奥多摩ヤマメフライ定食など、地元食材を使ったランチを味わいたい。

※奥多摩ヤマメを使ったメニューは、生育状況や需給バランスで数量限定になります。
※街灯のない道が多いため、夕方~夜間ではライト点灯を心がけましょう。

▲奥多摩ヤマメのフィッシュバーガー


▲『ごはんcafeやませみ


【アクセス情報】
三頭山の登山口、都民の森へのアクセスはこちら
山のふるさと村へのアクセスはこちら

〈電車・バス〉
新宿駅(JR中央線:約25分) → 立川駅(JR青梅線~JR五日市線:約35分)→武蔵五日市駅(バス:約1時間5分)→数馬(連絡バス:約15分)→都民の森
※連絡バス運行期間:4月~11月(休園日を除く毎日)、3月(土・日・祝日のみ)

〈車〉
新宿(約2時間) → 都民の森
※都民の森駐車場(駐車台数100台/無料)
〒190-0221 東京都西多摩郡檜原村数馬7146

▼INFO/画像提供
檜原村観光協会
https://hinohara-kankou.jp
ごはんcafeやませみ
https://okutama-yamasemi.cafe/


御岳山(東京都青梅市)

霊峰と崇められるパワースポットは、名所や名物グルメが充実!

▲山頂の武蔵御嶽神社(写真左)とハイキングコースにある七代の滝(写真右)。


東京の西エリア・青梅市にある御岳山(みたけさん)は、霊峰と崇められるパワースポットの宝庫! 2~3時間で周遊できる日の出山コースや御岳渓谷ハイキングコースは、徒歩でアプローチする楽しみがあり、登山初心者は山頂まで残り約100m地点へと一気に上がるケーブルカーもおすすめです。道中には、武蔵御嶽神社・長尾平・七代の滝といった見どころも満載。近隣にある“天空のソムリエ”こと川﨑直之氏が営む長尾茶屋や、ケーブルカー御岳山駅前の御岳平にある富士峰軒で、そばなどのグルメも味わいましょう。

▲『富士峰軒』のそば定食(とろろ・煮しめじ・おしんこ・みそおでん・ご飯・おそば)。

【アクセス情報】
御岳山ケーブルカーへのアクセスの詳細はこちら

〈電車・バス〉
新宿駅(中央線:約1時間) → 青梅駅(JR青梅線:約20分) → 御嶽駅(西東京バス:10分) → ケーブル下バス停(徒歩:6分) → 滝本駅

〈車〉
新宿(約1時間30分) → 御岳登山鉄道 滝本駅
※滝本駅駐車場(駐車台数136台/有料)
〒198-0174 東京都青梅市御岳2丁目483

▼INFO/画像提供
一般社団法人青梅市観光協会
https://www.omekanko.gr.jp/


高尾山(東京都八王子市)

都心から約1時間で到着! 幅広い世代に愛される“三ツ星山” 富士山と並んでミシュランの三ツ星に指定された高尾山 豊かな自然に癒やされる京王高尾山温泉の極楽湯

▲豊かな自然の『京王高尾山温泉/極楽湯』は高尾山口駅に直結。


京王線で新宿から約50分の高尾山(たかおさん)は、富士山と並んで“ミシュラン三ツ星”に指定された山で、日帰り登山で幅広い世代から愛されています。山麓からはケーブルカー&リフトで中腹まで進め、最もメジャーで初心者向けの表参道コースなど3つの徒歩ルートはどれも、約1時間30分で山頂まで登ることが可能。また、高尾山口駅からの参道にはそば処やおみやげ店が立ち並び、『京王高尾山温泉/極楽湯』や『TAKAO599ミュージアム』などのファミリーに人気のスポットも豊富にそろっています。

高尾山名物の天狗焼

▲名物の天狗焼は、ケーブルカー高尾山駅すぐの『高尾山スミカ』で。


【アクセス情報】
高尾山登山口へのアクセスの詳細はこちら

〈電車・バス〉
新宿駅(京王線:約50分) → 高尾山口駅

〈車〉
新宿(約50分) → 高尾山登山口
※高尾山薬王院祈祷殿駐車場(駐車台数250台/有料)
〒193-8686 東京都八王子市高尾町2177
※八王子市営高尾山麓駐車場(駐車台数80台/有料)
〒193-0844 東京都八王子市高尾町
※京王高尾山駐車場(駐車台数80台/有料)
〒193-0844 東京都八王子市高尾町2127-9

▼INFO/画像提供
京王電鉄
https://www.keio.co.jp/takao/



三原山(東京都大島町)

“御神火様”として崇められる山の、溶岩と緑のコントラスト 東京都大島町にある三原山は、トレッキングをしながら溶岩を見ることができる

▲活火山なのでトレッキングをしながら溶岩を見ることができる。



伊豆大島の中央に位置する三原山(みはらやま)は、島民に“御神火(ごじんか)様”として崇められる山で、登山初心者も楽しめるトレッキングのメッカです。島全体が活火山のため、さまざまな形状の溶岩と緑のコントラストが広がり、原始を感じさせる雄大な大自然は唯一無二。三原新山に登って大島温泉ホテルに下山する、約2時間45分のコースなどにもチャレンジ! そしてトレッキングのあとは愛らんどセンター御神火温泉や『三原山温泉・大島温泉ホテル』などで汗を流し、地元の海鮮料理に舌鼓を打つのがこの地のお決まりです。

雄大な三原山を望む三原山温泉と、伊豆諸島の郷土料理・ベッコウ丼

▲三原山を望む『三原山温泉』(写真左)と、伊豆の郷土料理のベッコウ丼(写真右)。


【アクセス情報】
伊豆大島へのアクセスはこちら

〈船・バス〉
竹芝客船ターミナル(高速ジェット船:約1時間45分) → 伊豆大島(路線バス:約30分) → 三原山口

〈船・車〉
竹芝客船ターミナル(高速ジェット船:約1時間45分) → 伊豆大島(路線バス:約30分) → 三原山頂口駐車場
※三原山頂口駐車場(駐車台数20台/無料)
〒100-0101 東京都大島町元町

▼INFO/画像提供
伊豆大島ナビ
https://oshima-navi.com/geopark/mihara_trek.html
三原山温泉・大島温泉ホテル
http://www.oshima-onsen.co.jp/


【埼玉県】

武甲山(秩父郡横瀬町)

秩父のシンボル的な山と、元祖薬草風呂や四季折々の味覚



埼玉県秩父地方の秩父市と横瀬町の境界に位置し、秩父盆地を見下ろす標高1,304mの武甲山(ぶこうさん)。秩父のシンボル的な山で、メインとなる表参道コースは、西武秩父線横瀬駅を起点としたピストンコースで、一の鳥居に駐車場があり、クルマでそこまでアプローチしてからスタートすることも可能なので、初心者の方は無理のない方法を選びましょう。展望台から秩父市内や浅間山、赤城山などを眺めましょう。武甲山などに囲まれた自然豊かな『丸山鉱泉旅館』では、ミネラルを多く含んだ鉱泉風呂や露天風呂をぜひ。

▲『丸山鉱泉旅館



【アクセス情報】
武甲山・登山口の横瀬駅へのアクセスはこちら

〈電車・バス〉
池袋駅(西武池袋線:約1時間20分) → 横瀬駅

〈車〉
池袋(約2時間) → 武甲山御嶽神社一の鳥居 駐車場
※武甲山御嶽神社一の鳥居 駐車場(駐車台数30台/無料)
〒368-0072 埼玉県秩父郡横瀬町横瀬8582

▼INFO/画像提供
一般社団法人 横瀬町観光協会
https://www.yokoze.org/
丸山鉱泉旅館
http://www.maruyama-kousen.co.jp/



宝登山(埼玉県秩父郡長瀞町)

長瀞八景のひとつ「桜と梅と宝登の山」はゆったりコースが◎ 宝登山は初心者も気軽に登れる低山で、長瀞アルプスハイキングコースや宝登山ハイキングコースがおすすめ 宝登山ロープウェイ

▲宝登山ロープウェイを利用すれば山麓駅から山頂駅まで約5分。



標高497mの宝登山(ほどさん)は初心者も気軽に登れる低山で、山頂から秩父連山や浅間連山などの絶景を望めることから、長瀞八景のひとつ「桜と梅と宝登の山」に指定されています。長瀞アルプスハイキングコースや宝登山ハイキングコースは、3時間程度のゆったりとしたルートなのでファミリーにもおすすめ。架設されている宝登山ロープウェイを利用すれば、山麓駅から山頂駅まで約5分間で着くことができます。登山だけでなく、天然温泉『秩父温泉 満願の湯』など長瀞のさまざまな名所も一緒に巡るとGOOD!
日帰りの天然温泉、秩父温泉 満願の湯

▲帰宅する前に日帰りの天然温泉『秩父温泉 満願の湯』で一息。



【アクセス情報】
宝登山ロープウェイへのアクセスの詳細はこちら

〈電車・バス〉
東京駅(JR上越新幹線:約40分) → 熊谷駅(秩父鉄道:約1時間) → 長瀞駅(無料シャトルバス:3分) → 宝登山ロープウェイ山麓駅

〈車〉
新宿(約2時間) → 宝登山ロープウェイ山麓駅
※宝登山麓駐車場(駐車台数約150台/有料)
〒369-1305 埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1766-1

▼INFO/画像提供
一般社団法人 長瀞町観光協会
https://www.nagatoro.gr.jp/
秩父温泉 満願の湯
https://www.chichibuonsen.co.jp/


【神奈川県】

金時山(南足柄市)

金太郎発祥の地では、山頂の茶屋を目当てにゆったり山登り トレイルランで有名な箱根外輪山の北に位置し、神奈川県における日本百名山のひとつである金時山。眼下に広がる絶景が見どころ

▲日本百名山&金太郎発祥の金時山から眺める絶景は見どころ。


金時山から見える富士山は絶景ポイント
トレイルランで有名な箱根外輪山の北に位置し、神奈川県における日本百名山のひとつ・金時山(きんときやま)。この山は昔話に登場する金太郎の発祥の地で、それにまつわる名所が多いことでも知られています。初級者向けのコースが多く、短い時間で巡ることができるのが特徴。山頂には「金時茶屋」と「金太郎茶屋」という歴史ある茶屋があり、そちらで食べられる名物のカレーうどんやなめこ汁を目当てに登るハイカーも。箱根外輪山の景色とともに入浴できる『箱根小涌園 元湯 森の湯』は金時山とセットで! 家族ゆっくり楽しめるお風呂がある箱根小涌園 元湯 森の湯

▲都会の喧騒から離れ、ゆったりお風呂を楽しめる『箱根小涌園 元湯 森の湯』。



【アクセス情報】
金時登山口へのアクセスはこちら

〈電車・バス〉
東京駅(JR東海道新幹線:約35分) → 小田原駅(箱根登山鉄道 小田原行:約15分) → 箱根湯本駅(箱根登山バス:約25分) → 「金時登山口」バス停

〈車〉
新宿(約1時間50分) → 東名高速「大井松田IC」(約35分) → 金時見晴パーキング登山口(はこね金太郎ラインを利用)
※金時見晴パーキング(駐車台数34台/無料)
〒250-0136 神奈川県南足柄市矢倉沢(はこね金太郎ライン内)

▼INFO/画像提供
南足柄市 環境経済部 商工観光課
https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kankou/
箱根小涌園 元湯 森の湯
https://www.morino-yu.com/


大山(神奈川県伊勢原市)

『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』で二つ星の絶景 神奈川県西部の大山は、2016年に文化庁の日本遺産に認定された由緒ある山

▲大山阿夫利神社の下社から眺めることができる雄大な景色。



神奈川県西部の大山(おおやま)は、2016年に文化庁の“日本遺産”に認定された由緒ある山です。江ノ島や三浦半島から都心の高層ビル群まで見渡せ、振り返れば富士山や箱根なども広がる絶景は“かながわの景勝50選”に選定。『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』では大山が一つ星、大山阿夫利神社からの眺望は二つ星で紹介され、大山阿夫利神社・大山寺なども掲載されています。ケーブルカーを利用すれば阿夫利神社下社からの絶景にすぐ出会え、そこから約1時間半で山頂まで到達できるコースは登山初心者向き。
ケーブルカーを利用すれば阿夫利神社下社からの絶景にすぐ出会える

▲ケーブルカーの車窓からは、緑あふれる風景を一望できる。



【アクセス情報】
大山ケーブル駅へのアクセスの詳細はこちら

〈電車・バス〉
新宿駅(小田急線:約1時間) → 伊勢原駅(神奈川中央交通バス:約30分) → 終点下車(徒歩:約15分) → 大山ケーブル駅

〈車〉
新宿(約1時間) → 大山ケーブル駅
※伊勢原市営第1駐車場(普通車84台、大型車6台/有料)
〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山412
※伊勢原市営第2駐車場(普通車44台、二輪車6台/有料)
〒259-1107 神奈川県伊勢原市大山541-2

▼INFO/画像提供
大山観光電鉄
https://www.ooyama-cable.co.jp/


弘法山(神奈川県秦野市)

ハイキングだけではなく、地元の観光地も巡りたいスポット 神奈川県秦野市にある弘法山は、日帰りハイキングにぴったりの初心者向きコース

▲天候に恵まれれば、秦野市街や美しい富士山が見渡せる。


弘法山の紅葉

▲秋は11月中旬から12月上旬までにかけて紅葉が見頃。



神奈川県秦野市にある標高235mの弘法山(こうぼうやま)は、日帰りハイキングにぴったりの初心者向きコース。小田急線秦野駅からスタートする低山ハイキングコースは、相模湾を一望しながら富士箱根や丹沢の眺めを楽しめるポイントを巡り、トータル約2時間半で鶴巻温泉駅へと下山するコースになっています(逆ルートで進むことも可)。そして下山後は、登山客に人気の日帰り温泉施設『弘法の里湯』で疲れを癒やすのがここでの定番。また、鶴巻温泉駅からスタートして、地元の観光地を巡りながら秦野駅を目指すのも◎。
鶴巻温泉、弘法の里湯は、人気の日帰り温泉施設

▲鶴巻温泉『弘法の里湯』は2つの源泉が楽しめる温泉施設。



【アクセス情報】
小田急線秦野駅からスタートする場合(初心者おすすめ)はこちら

〈電車・バス〉
新宿駅(小田急線:約1時間) → 秦野駅

〈車〉
新宿(約1時間) → 弘法山公園
※弘法山公園第1駐車場(駐車台数10台/無料)
〒257-0031 神奈川県秦野市曽屋
※弘法山公園 第2駐車場(駐車台数40台/無料)
〒257-0031 神奈川県秦野市曽屋

▼INFO/画像提供
一般社団法人 秦野市観光協会
https://www.kankou-hadano.org/index.html
弘法の里湯
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html


【山梨県】

日向山(北杜市)

山頂で真っ白な砂浜が広がる、通称“山のビーチ”が圧巻! 花崗岩が風化した真っ白な砂浜が広がり、山のビーチと呼ばれる雁ヶ原 日向山の山頂からは七里岩・八ヶ岳・甲斐駒ヶ岳なども一望できる

▲花崗岩が風化した真っ白な砂浜が“山のビーチ”と呼ばれる雁ヶ原。



山梨県の北杜市に位置する標高1,660mの日向山(ひなたやま)の見どころは、山頂で真っ白な砂浜が広がる通称“山のビーチ”! 花崗岩(かこうがん)が風化したことで誕生した唯一無二の風景は、それを見るだけのために訪れる価値がありますが、山頂からは七里岩・八ヶ岳・甲斐駒ヶ岳なども一望することができます。加えて甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根ルート登山口から最も近い『尾白の湯』は、日本三大名湯に数えられる“有馬温泉型”の超高濃度温泉。露天風呂からは東に金峰山、正面に八ケ岳連峰、背後には甲斐駒ケ岳・鋸岳を眺められます。 多種多様なミネラルや有効成分が豊富な赤湯をはじめ多数のお風呂が楽しめる尾白の湯

▲ミネラルが豊富な「赤湯」 など、風呂が充実する『尾白の湯』。



【アクセス情報】
日向山登山口へのアクセスの詳細はこちら
〈電車・タクシー〉
新宿駅(JR中央線特急:約2時間) → 小淵沢駅(タクシー:約30分) → 尾白川渓谷駐車場

〈車〉
新宿(約2時間20分) → 尾白川渓谷駐車場
※尾白川渓谷駐車場(駐車場台数100台/無料)
〒408-0315 山梨県北杜市白州町白須1891

▼INFO/画像提供
北杜市役所観光課
https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/
尾白の湯
https://www.verga.info/onsen


西沢渓谷(山梨県山梨市)

神秘的な風景&個性豊かな滝が魅力のハイキングスポット ハイキングスポットとしておすすめの渓谷、西沢渓谷は緑豊かでハイキングに最適

(写真提供:山梨市観光協会)


名瀑、七ツ釜五段の滝は日本の滝百選に選ばれそのほかにも三重の滝・竜神の滝・恋糸の滝・貞泉の滝といった個性豊かな滝の数々が

▲“日本の滝100選”にも選ばれている景勝地、七ツ釜五段の滝(写真提供:山梨市観光協会)



秩父多摩甲斐国立公園内にある西沢渓谷(にしざわけいこく)は、清流が巨大な花崗岩を浸食して生まれた神秘的な風景のスポットです。名瀑・七ツ釜五段の滝は「日本の滝百選」に選ばれ、三重の滝・竜神の滝・恋糸の滝・貞泉の滝といった個性豊かな滝の数々も、この地ならではの渓谷美を形成しています。高低差もあり、自然を楽しみながらのハイキングに最適! JR中央本線山梨市駅から山梨市民バス西沢渓谷線で「西沢渓谷入口」下車し、西沢渓谷からバスで17分の『みとみ笛吹の湯』では、緑豊かな環境で露天風呂を楽しめます。

▲笛吹川上流の自然に囲まれた露天風呂が楽しめる『みとみ笛吹の湯』。



【アクセス情報】
西沢渓谷入口へのアクセスはこちら

〈電車・バス〉
新宿駅(JR中央線特急:約1時間30分) → 山梨市駅(バス:約60分) → 西沢渓谷入口

〈車〉
新宿(約2時間) → 中央自動車道勝沼IC → 西沢渓谷入口
※西沢渓谷 市営駐車場(駐車台数60台/無料)
〒404-0201 山梨県山梨市三富川浦
※道の駅みとみの駐車場(普通車85台、大型車14台/無料)
〒404-0201 山梨市三富川浦1822-20

▼INFO/画像提供
山梨市役所観光課
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/site/tuorism/


三ツ峠(山梨県南都留郡)

山梨にある百名山で、人気No.1と称される富士山の絶景 山梨にある百名山の中で一番人気と称される富士山の絶景を望める三ツ峠

▲富士の展望台・三ツ峠では、多様の花々や植物が咲き誇る。



日本ウォーキング協会コース認定の登山道が自慢の三ツ峠(みつとうげ)は、山梨にある百名山の中で人気No.1と称される富士山の絶景が醍醐味。山頂以外でも、さまざまなバリエーションの富士山があなたを待っています。パワースポットが豊富なルートや、太宰治の小説『富獄百景』を歩くルートなどが個性的で、高山植物や山野草が待つ三ツ峠は“日本の新・花の百名山”。日帰りでも、河口湖のロープウェイや遊覧船、『ふじやま温泉』、『三ツ峠グリーンセンター』などに寄り道して山梨のアクティビティを満喫しましょう。 山梨県河口湖の富士急ハイランドに隣接し、天然温泉が堪能できるふじやま温泉

▲富士急ハイランドに隣接&天然温泉がある『ふじやま温泉』。



【アクセス情報】
三つ峠登山口からスタートする場合(初心者おすすめ)のアクセスはこちら

〈電車・バス〉
新宿駅(JR中央線:約1時間30分) → 大月駅(富士急行線:約1時間) → 河口湖駅(富士急バス:約20分) → 三つ峠登山口

〈車〉
新宿(約2時間) → 三つ峠登山口
※三ツ峠山登山口駐車場(駐車台数20台/無料)
〒401-0304 山梨県南都留郡富士河口湖町河口

▼INFO/画像提供
富士急行
http://www.mitsutoge-info.jp/


大菩薩嶺(山梨県甲州市)

豊富な登山ルートを持ち、日本屈指の山々を見渡す百名山 秩父多摩甲斐国立公園の一部、大菩薩嶺 大菩薩嶺の尾根からは富士山・南アルプス・乗鞍岳・奥秩父といった日本屈指の山々が見渡せる
山梨・東京・埼玉にまたがる広大な秩父多摩甲斐国立公園の一部・大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、ファミリーや初心者、ベテラン登山者まで楽しめるルートが豊富。首都圏から訪れるハイカーも多く、大菩薩嶺の尾根からは富士山・南アルプス・乗鞍岳(のりくらだけ)・奥秩父といった日本屈指の山々が見渡せます。大菩薩峠の絶景に出会える約3時間半の周回コースに加えて人気なのが、甲州市塩山の『大菩薩の湯』と大和の『やまと天目山温泉』。高アルカリ性泉の柔らかな名湯に浸かれば、心身ともにリラックスできるはず。 手打ちそばの天目庵

▲大菩薩嶺の近隣には、手打ちそばなどのグルメスポットも。



【アクセス情報】
上日川峠登山口からスタートする場合のアクセスはこちら

〈電車・バス〉
新宿駅(JR中央線:約1時間) → 大月駅(JR中央本線:約20分) → 甲斐大和駅(大菩薩上日川峠線:約40時間) → 上日川峠登山口

〈車〉
新宿(約2時間) → 上日川峠登山口
※上日川峠第1~3駐車場(駐車台数125台/無料)
〒404-0022 山梨県甲州市塩山上萩原

▼INFO/画像提供
甲州市観光協会
https://www.koshu-kankou.jp/


INFORMATION

コロンビアのおすすめ機能的アイテム・登山関連情報をチェック!
■登山・ハイキングアイテム一覧ページ
■Colimbia HIKE特設サイト
■コロンビア登山学校特設サイト

涼しげなシーズンは開放的な自然を堪能できる登山へぜひ

今回紹介した登山スポットは、初心者から上級者まで楽しめるコースを豊富にラインナップしているところばかりで、なおかつそこでしか見られない絶景が最高! これまで登山をしたことがなかった方も、近隣の温泉施設なども併せて旅程を組んで、自然の醍醐味や魅力を感じられる登山旅へ出掛けてみましょう!

Text:ラスカル(NaNo.works)